カートを見る

講座開講のねらい

全国各地で自然災害が頻発しており、学校と地域が連携した防災教育の実践が望まれています。各学校で防災教育が定着し継続されていくには、つなぎ役や担い手、調整役といった防災教育を担っていく人材の育成が不可欠です。本講座を通して、子どもたちが「災害から生き抜く力」を育めるよう、防災教育実践の意義を理解し、推進していける人材の育成を目指します。 

こんな方を対象としています

  • 学校教職員、地域教育コーディネーター、社会教育関係者
  • 企業やNPOで防災教育に関心のある方
  • 子どもたちの防災教育に関わってみたい方
  • 子どもたちの学びづくりや、地域づくりに関心のある方
  • 防災教育や地域活動に興味のある大学生など
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

こんな方にぴったりの講座です

  • 子どもたちに災害から「生き抜く力」を身につけさせたい人

  • 学校や地域と連携して、防災教育を進めたい人

  •  子どもたちの主体性や自己肯定感を育みたい人

  • 実施時間がなかなか取れないが工夫して防災教育に取り組みたい人

  • 地域資源(人、もの、こと、施設など)を活用した防災教育を実践したい人

  • 子どもたちに地域への愛着や誇りを感じてもらいたい人

  • すでに防災教育に取り組んでいるが、子どもたちの理解度が深まっていないと感じている人

以下の内容を学ぶことで理想的な防災教育実践を目指します

1.子どもの実態や地域の実情にあった授業の実践方法

2.学校ニーズに沿った授業案の構築方法

3.教員、地域住民、被災者など異なる立場の人々の心情への理解

4.教育コーディネーターに必要な、マインド、スキル、タスク

本講座の特徴

Point 1.
4つのステップで取り組みます

1.事前課題に取り組む
文部科学省「学校防災のための参考資料 生きる力を育む防災教育の展開」を読み込み、穴埋め・記述式テストに取り組みます。
(全3回)
2.講義を受ける
多彩な講師陣による講義を聴講します。
(全4回)
3.ワークショップに参加する
講義で学んだ知識を元に、受講生たちと交流しながらワークショップに参加します。
(全5回)
4.事後課題に取り組む
事後課題に取り組み、知識の活用と定着を図ります。
(全3回)
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

Point 2.
3つのコースから選べます

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

カリキュラム一覧

(3つのコースの全ての内容を含んでいます)

第1日目 7月19日(土)
防災教育における地域資源と教育効果


事前課題① 
学校防災の意義とねらい
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

講義1 「防災教育における地域資源と教育効果」

日時:7月19日(土)10:00‐11:40

地域と学校が連携して実施する防災教育の実践事例から、防災教育における地域資源とは何か、またどのような教育的効果があるのかを理解することをねらいとしています。

WS1「自己紹介ワークショップ」

日時:7月19日(土)13:00‐14:30

参加者同士で自己紹介をします。ご自身のやってみたい取組み、この講座を通して学びたいことや深めたい問いなどを共有し、参加者同士の親睦を深めます。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

第2日目 7月20日(日)
学校と地域が連携した防災教育の必要性

講義2 「防災教育の必要性と意義」
日時:7月20日(日)10:00‐11:40

防災教育は、安全教育や避難訓練とはどう違うのか、地域と学校はなぜ連携していかなければいけないのかなど、防災教育を実践するにあたっての心構えを理解することねらいとしています。


WS2「防災教育における地域資源と教育効果について考えてみよう」
日時:7月20日(日)13:00‐15:00

参加者自身の周辺の地域にある資源を考え、その地域の教育資源と子どもたちとの教育的接点や教育的効果を見出すことを目的としたワークショップを行います。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
事後課題①
防災教育プログラムの事例分析
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

第3日目 8月17日(日)
防災教育プログラム実践と開発手法

事前課題②
 学校における防災教育
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

講義3「地域学校連携における防災教育実践のコツ~プログラム開発手法の基礎知識~」

日時:8月17日(日)10:00‐11:40

発達段階に応じた学習内容について把握し、防災教育の実践についての基礎、協働的・探求的学びとの関連性、地域学校連携におけるプログラム開発のポイントを押さえることをねらいとしています。

WS3「防災教育プログラムをつくってみよう」

日時:8月17日(日)11:40‐16:30(ランチ休憩を含む)

学校からの依頼に沿った防災教育プログラム開発ができることを目的として、参加者同士でグループを組み、ワークショップを行います。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
事後課題②
防災教育プログラムの開発
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

第4日目 9月13日(土)
学校文化と社会に開かれた教育課程

事前課題③
学校における防災管理
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

講義4「 『社会に開かれた教育課程』
における地域と学校の役割」

日時:9月13日(土)10:00‐11:30

学校組織や教育行政の仕組みを知ると共に、学校の先生の多忙さ・負担感を感じ取り、「社会に開かれた教育課程」について考え、学校・地域にそれぞれ求められている役割について理解を深めることをねらいとしています。

WS4
・教職員の仕事と被災者心理を理解しよう
・現役コーディネーターの体験談を聞こう
・ロールプレイング―学校ニーズを把握しよう

日時:9月13日(土)13:00‐16:00

インタビューを通して、教職員の仕事や被災者の想いを理解します。またコーディネーターの体験談を聞き、自分がどう防災教育に関わっていきたいのかを考えるためのワークショップを行います。学校のニーズを効果的に聞き出すためのヒアリング方法について、ロールプレイングを通して学びます。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

第5日目 9月14日(日)
学校地域協働における相互理解

WS5「防災ファシリテーションを学ぼう」

日時:9月14日(日)9:00‐12:00

地域と学校で協働して防災教育を進めるために、必要な手法や考え方についてワークショップを通して学びます。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
事後課題③
小論文「自分はどのように防災教育に関わりたいか」
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

全体進行(全日程)

防災教育コーディネーター養成塾 主宰

関谷 央子(せきや ひさこ)
会津若松市地域学校協働活動推進員/防災教育コーディネーター/防災士

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

この講座を受講することで以下のような効果が期待できます
(アドバンストコース修了を想定)

  • 防災教育の基礎的な知識の習得ができる
  • 地域と学校が連携した防災教育の実践ができる
  • 防災教育を通して、子どもたちの主体性や自己肯定感を育むことができる
  • 学校と地域をつなぐ上でのマインド・スキル・タスクについて学べる
  • 地域の実情や子どもたちの実態に応じた防災学習指導案の作成・提案ができる
  • 既存教科や学校行事と関連させた防災学習指導案の作成・提案ができる
  • 学校教員や被災者などの心情をより理解することができる
  • 異なる立場や価値観を持つ人たちと協議する方法が学べる

修了生の声

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

2025年度(第5期)開催概要

開催日時
集合研修
1日目:7月19日(土)10:00‐11:40(講義1)、13:00‐14:30(ワークショップ1)
2日目:7月20日(日)10:00‐11:40(講義2)、13:00‐15:00(ワークショップ2)
3日目:8月17日(日)10:00‐11:40(講義3)、11:40‐16:30(ワークショップ3)
4日目:9月13日(土)10:00‐11:40(講義4)、13:00‐16:00(ワークショップ4)
5日目:9月14日(日)9:00‐12:00(ワークショップ5)
参加費用
スタートアップコース(講義4回) ¥20,000 ➡¥15,000
ベーシックコース(講義4回・ワークショップ5回)¥48,000 ➡¥35,000
アドバンストコース(事前課題3回・講義4回・ワークショップ5回・事後課題3回)¥68,000 ➡¥48,000

開催場所 オンライン(Zoom)
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お申し込み

下記よりご希望のコース、講義をお選びください

コース希望者向け
コースでの受講をご希望の方は、下記の3つのコースよりお選びください。

スタートアップコース
【講座内容】講義4回

防災教育の必要性や意義を理解できるようになることを目標としています。

(定員:なし)



  • 20,000円➡15,000円
  • (税込み)
ベーシックコース
【講座内容】講義4回・ワークショップ5回

防災教育における地域資源と子どもたちとの教育的接点や教育的価値が見出すことができるようになることを目標にしています。

  • 48,000円➡35,000円
  • (税込み)
アドバンストコース
【講座内容】事前課題3回・講義5回・ワークショップ4回・事後課題3回

子どもたちの発達や学習状況に応じた学習プログラムの作成と提案ができ、関係者と信頼関係を築くことができることを目標としています。

(定員:B・Cコース 合計20名程度)
  • 68,000円➡48,000円
  • (税込み)
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  • 販売価格
  • 1,000円
  • (税込み)

単発講義希望者向け
単発講義の受講をご希望の方は、下記よりお選びください。

講義1
防災教育における地域資源と教育効果
日時:7月19日(土)10:00‐11:40
東北学院大学地域総合学部政策デザイン学科 定池祐季氏による講義です(アーカイブ視聴も可能です)。

  • 4,000円
  • (税込)
講義2
防災教育の必要性と意義
日時:7月20日(日)10:00‐11:40
群馬大学大学院 理工学府 金井昌信氏による講義です(アーカイブによる視聴も可能です)。
  • 4,000円
  • (税込)
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  • 販売価格
  • 1,000円
  • (税込み)
講義3
地域学校連携における防災教育実践のコツ
~プログラム開発手法の基礎知識~
日時:8月17日(日)10:00‐11:40

防災教育普及協会 宮崎賢哉氏による講義です(アーカイブ視聴も可能です)。
  • 4,000円
  • (税込)
講義4
「社会に開かれた教育課程」における
地域と学校の役割
日時:9月13日(土)10:00‐11:40

防災教育学会 諏訪清二氏の講義です(アーカイブ視聴も可能です)。
  • 4,000円
  • (税込)
ワークショップ5
防災ファシリテーションを学ぼう
日時:9月14日(日)9:00‐12:00

日本ファシリテーション協会フェロー 鈴木まり子氏によるワークショップです(アーカイブ視聴はできません)。
  • 5,000円
  • (税込)
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  • 販売価格
  • 1,000円
  • (税込み)

第2期ー第4期スタートアップコース修了生向け

第2期‐第4期(2022年‐2024年度)のスタートアップコースを修了した方で、ベーシックコースおよびアドバンストコースをご希望の方は以下より希望のコースをご選択ください。

なお、第2期‐第4期修了生向けベーシックコースの講座内容は〔ワークショップ5回〕、アドバンストコースは〔ワークショップ5回+事前・事後課題3回〕となり、講義部分の再受講はできませんので予めご了承ください。
<修了生向け ベーシックコース>
〔ワークショップ5回〕
  • 23,000円
  • (税込)
<修了生向け アドバンストコース>
〔ワークショップ5回+事前事後課題3回〕
  • 36,000円
  • (税込)
商品名
  • 販売価格
  • 1,000円
  • (税込)

よくある質問

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 1.前回スタートアップコースを受講しました。今回はベーシックかアドバンストコースを受講したいのですが、どうしたらいいですか?

    今回受講するコースの金額から、前回学んでいただいたコースの金額を差し引いた金額で受講できます。「第2期・第3期スタートアップコース修了生向け」から「修了生向けベーシックコース」もしくは「修了生向けアドバンストコース」をお選びください。
  • 2.参加できない日程がありますが、講座は録画されますか?

    講義は全て録画をしますので、当日のご都合がつかなくても受講が可能です(動画は公開から1週間の期間限定で視聴できます)。ワークショップは参加型のため、録画対応はしておりません。
  • 3.防災士資格もなく、防災教育を実践したこともありません。受講できますか?

    防災士資格の有無や、防災教育実践のご経験に関わらず、お申込みいただけます。
  • 4.事前課題や事後課題は全てのコースで必須ですか?

    事前課題および事後課題はアドバンストコースのみの受講内容です。
  • 5.ベーシックコース、アドバンストコースでワークショップに参加できない日程がありますが、コースを修了することはできますか?

    5回のワークショップのうち、3回以上の出席でコースを修了することができます。ワークショップは参加型のためアーカイブを残しませんが、当日ワークで使用した資料は後日共有いたします。またワークショップはグループでの活動になりますので、欠席の際は早めに事務局にその旨をご連絡ください。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

主宰者プロフィール

関谷央子(せきやひさこ)

  • 防災教育コーディネーター養成塾 企画・運営
  • 会津若松市地域学校協働活動推進員(防災教育コーディネーター)
  • 会津大学短期大学部 「復興支援の実際」非常勤講師
  • 防災士、認定キャリア教育コーディネーター、ホワイトボード・ミーティング®(ベーシック)認定講師
  • 【経 歴】
    2011年ー2017年、新潟県長岡市にある公益社団法人中越防災安全推進機構で新潟県防災教育推進事業を担当。
    防災教育プログラム制作事務局、学校からの相談窓口業務、地域と学校をつなぐコーディネート業務などに携わる。小中学生、教職員、自治体職員、地域住民向け防災講座を120回以上実施。100校近くの小中学校でのコーディネート実績がある。
    2021年から会津若松市地域学校協働活動推進員として防災教育コーディネーターを担い、放課後子ども教室や小中学校でのコーディネート、防災授業の実践をしている。これまでに、第1~4期の防災教育コーディネーター養成塾を企画・実施し、約120名の修了生を輩出している。

連絡事項

▼注意事項
・申込締切:2025年7月12日(土)18:00まで(定員になり次第、募集を締め切ります)
・集合研修はすべてオンライン(WEB会議サービスZoomを使用)で開催します。お申込完了後、受講ガイド、課題等を講座開講1週間前までにメールでお送りしますので、ご確認ください。
・視聴用のZoomURLは、前日までにいただいたメールアドレスへご連絡します。
・視聴用URLへは1台のデバイスでご入室ください。
・アドバンストコースの事前課題は、文部科学省「学校防災のための参考資料『生きる力』を育む防災教育の展開」(https://anzenkyouiku.mext.go.jp/mextshiryou/data/saigai03.pdf)をテキストとして使用します。
・要件を満たした修了生には、修了証(PDF)を差し上げます。
・講義はアーカイブ視聴が可能ですが、ワークショップは参加型のためアーカイブ視聴はできません。
・最少催行人員は各コース5名とします。
・お問い合わせはこちらへ:bosaiplusquest@gmail.com(事務局担当:関谷央子)

▼個人情報の取り扱いについて
ご入力頂きましたお申込者様の情報は、本講座の運営以外には使用しません。

▼キャンセルポリシー
入金後、お客様の都合によるキャンセルの場合、参加費の返金はいたしません。

主催:公益社団法人中越防災安全推進機構 地域防災力センター
(企画・運営:防災教育コーディネーター養成塾事務局)